この記事はPRを含みます お薬のこと

イベルメクチンの入手(購入)方法|通販感覚でOKな個人輸入

イベルメクトールのパッケージと錠剤

このページでは、私がイベルメクチンを入手した方法を説明します。

イベルメルクチンを購入したいのだけど、その方法がわからないという方に、少しでもお役に立てれば嬉しいです。

イベルメクチンはどうやって入手する?

イベルメクチンは市販薬ではありませんから、ドラッグストアでは売っていません
ですので、方法は以下の2つに限定されます。

  • 1.イベルメクチンを処方してくれるクリニックを受診する
  • 2.個人輸入で手に入れる(誰でも簡単にできます)

イベルメクチンをコロナ治療に使用しているクリニック14院については、別途、こちらにまとめました

残念なことに、どのクリニック、病院においてもイベルメクチンが入手困難になりつつあります。

 

個人輸入に関して、マスメディアではリスクが多いのでやるべきではない、との論調がほとんどです。

  • 偽物をつかまされる
  • 副作用など、医師の指示がないと危険だ

確かにそういう可能性は否定できません。
ただ、そういったリスクを下げることは可能ですし、信用できる個人輸入の代行業者もあります。

現実には、多くの方が私と同様、個人輸入で購入されています。

個人輸入というと大げさな印象を受けますが、実際には通販サイトとほとんど違いません。

私自身は医薬品の個人輸入のエキスパートでもなんでもありません。
イベルメクチンを入手するにあたって、他に方法がなく、初めてやってみました。

ここでは、私自身が2度、イベルメクチンを購入(個人輸入)したので、私が購入した方法、選んだ業者について説明していきます。

イベルメクチンを個人輸入で購入するには

個人輸入と聞くと、何かむずかしい気がしますが、心配不要です。
どこにでもある通販サイトで購入するのとほとんど変わりありません

ポイント

処方箋が必要な処方薬は日本では購入も販売もできませんが、海外から個人輸入することは、厚生労働省も認めています。ただし、自分で使う分に限っては、です。
医薬品等の個人輸入に関して

これを読むと、「手続きが大変そう?!」と感じると思いますが、個人輸入代行業者のサイトで簡単に購入することができます。

ただし、服用後の副作用なども含めて、すべて自己責任になります。

 

購入できるのはジェネリック医薬品

イベルメクチンというのは、薬の一般名で商品名ではありません。

医薬品名(商品名)は、ストロメクトールです。
ストロメクトール錠/マルホ

現在、ストロメクトールは、在庫が少なく、病医院であっても手に入りにくい状況です。
ですから、日本で、多くの方が購入しているのは、海外で製造されたジェネリック医薬品になります。

調べた結果、「イベルメクトール」というジェネリック医薬品を購入している人が圧倒的に多いようでした。

他に、イベルジョンイベルヒールイブレアコビメクチンなど、いくつかあります。

2025年2月現在、一番人気はイベルメクチン錠のようです。

詳しくはこちら、ページ下「(補足情報)ストロメクロールのジェネリック医薬品について」をご覧ください。

私が選んだジェネリックは?

いくつもある、イベルメクチンのジェネリック医薬品ですが、選ぶにあたって、次の点を重視しました。

  1. 日本での購入実績が多いこと
  2. 在庫が安定していること
  3. 製造メーカー(製薬会社)が信頼できること
イベルメクトール(イベルメクチンのジェネリック医薬品)
イベルメクトール12mg 50錠

これら3つの点で、一番かなと考えたのがイベルメクトールです。

イベルメクトール(Ivermectol)は、ジェネリック医薬品メーカーとしては世界4位、日本にも法人があるサンファーマ社が製造しています。

さすがに、この会社が詐欺まがいのことをしているとは考えにくいです。

さて、何を購入(個人輸入)するかが決まれば、次はどの輸入代行業者を使うかです。

個人輸入代行業者をどう選ぶか?

海外医薬品の個人輸入サイト(ほぼ普通の通販サイト)ですが、驚くほど沢山ありました。しっかりチェックしたのは約20サイトで、1週間ぐらいかかり、大変でした。

まず、こういった個人輸入サイトの中心となる商品は、ED治療薬や精力剤的なもの、アフターピルなどの避妊薬、といったナイトライフ系の薬です。

そのため、第1印象は
「胡散臭い!!」でした。

聞くところ、ED治療薬のジェネリック医薬品の約4割は偽物だそうです。

何か、怪しさが増すばかりです。

そんな中、20サイトほど、徹底的に調べてみたら、見えてくるものがありました。

  1. 怪しげな業者の共通点
  2. 実績ある業者の見極め方

の2つです。

ではまず、怪しい業者からチェックしていきましょう。

怪しげな業者の共通点

海外医薬品の通販エージェント(個人輸入代行業者)は沢山あります。どこもネットショップのような形で運用しており、違和感はありません。ただ、詳しく調べていくと、振り込んだのに商品が届かない、など、トラブルの多い業者もあるようなので注意が必要です。

こんな業者↓↓↓ は間違っても利用してはいけません。

  • 運営者が明確になっていない
  • 問い合わせしても返信が遅い(ない場合も)
  • 購入後の荷物追跡ができない
  • 値段があまりにも安い
  • 成分鑑定書が付いてこない
  • 不自然な日本語が使われている
  • WEBサイトがショボすぎる

少なくとも、上記7つのうち、1つでも当てはまったら、その業者は使わない方がいいと思います。

 

実績ある(=信用できる)業者の見極め方

徹底調査して知ったのは、オオサカ堂 というところが最大手のようでした。当然、実績も多そうだし、いいのかなと思いましたが、結論、やめました。

理由は2つ:

[wp-svg-icons icon="close" wrap="b"] クレジットカード利用可となっているが、実際には使えない。

[wp-svg-icons icon="close" wrap="b"] 説明には電話での問い合わせも可能と書いてあるにもかかわらず、問い合わせ用の電話番号が記載されていない。

最大手がこれじゃあ、他はもっとひどいのでは? と心配になりましたが、最終的には1つ見つかり、そこで2度、イベルメクトールを購入しました。

いろんな個人輸入代行業者のサイトを調べて気づいた、信用できるサイトは、

  • 運営者が明確
  • 問い合わせの対応が早い
  • 荷物の追跡ができる
  • 成分鑑定書が付いている
  • クレジットカードが使える
  • サイトが見やすく、使い勝手がいい(手間暇がかかっている)
  • 購入者レビューの数が多い

調査したすべてのサイトで、メールやLINEでの問い合わせをしてみました。
早いところは2,3時間で返信がありました(その時の状況で違ってくるとは思います)。

サイトがわかりやすい、というのも重要です。
商品が医薬品ですから、最低限、必要な情報が整備されてないと不安を感じますし、すぐに探し出せることも重要です。

そして、何よりも決め手になったのが購入者のレビューです。
たいていの業者のサイトにレビューはあります。

が、ほとんどは2~3件
多くても5件ちょっとぐらいで写真無し。

捏造っぽいのも結構ありました。

最終的に、私が購入した『くすりエクスプレス』は、電話での問い合わせができないので、ちょっと不安でしたが、メールの返信が早く、サイトの使い勝手もよく、イベルメクトールの購入者レビューが100件以上(写真入りもあり)もありました。

2025年2月現在、レビュー(口コミ)数は487件になってました。

いろんなキャンペーンをやっていることから、かなりマメにサイトをメンテナンスしていることがうかがえます。
※キャンペーンをうまく活用すると安く購入できます。

イベルメクトール(イベルメクチンのジェネリック):通販エージェント:くすりエクスプレス

それと、クレジットカードが利用できるかどうかも重要なポイントです。

クレカが使えないサイトは、過去に何かトラブルがあって制限を受けている可能性があります。

くすりエクスプレスでは、JCBカードで購入しました。

>>2025年の一番人気、イベルメクチン錠をチェック!

 

個人輸入するにあたっての留意点

決済後から届くまでの日数

コロナ以前は1種間程度だったそうです。コロナ渦の現在、海外の配送事情が悪くなっているので、おおよそ2~3週間かかるようです。すぐに届くわけではないので、気をつけましょう。

私の場合は、1回目は16日、2回目はちょうど2週間(14日)で届きました。

郵便局留めにした場合の注意点

くすりエクスプレスでは、郵便局留めで受け取ることができます。くすりエクスプレスに限らず、まっとうな個人輸入代行サイトならできるとは思います。

私の場合は自宅まで配送してもらいましたが、調べていくうちに、郵便局留めの場合は、いくつか注意すべきことがわかりました。

注文時の住所記入

注文時の住所記入を気をつけてください。

「請求書明細」の住所は自宅の住所でいいのですが、「お届け先」の住所は、配達してもらいたい郵便局の住所を調べて記載する必要があります。

到着の連絡

また、商品が郵便局に届いても到着の連絡はありません。くすりエクスプレスからの発送メールに記載されている「荷物番号」を、それぞれのサイトの荷物追跡検索(あるいは、日本郵便の配達状況確認ページ から)確認ができます。

ただし、これは日本に到着してからのことなので、それ以前の状況は調べることができません。ですので、今だと10日ぐらいしてから追跡・確認した方がいいかもしれません。

到着が確認できたら、身分証と印鑑を持って受け取りに行きます。

郵便局での保管期間

郵便局では、保管期限(2~4週間程度)を過ぎると荷物を発送元へ返却してしまいます。代行業者の方では再配送はしれくれないので(責任範囲ではないから)、忘れてしまうと損します。

キャンセル

キャンセルは原則できません。あくまで、あなたに代わって輸入代行をしてくれているわけです。また、クーリングオフも対象外です。
※くすりエクスプレスの場合、銀行振込の前なら対応してくれるようです。カード決済後はむずかしそうです。

ただし、数量を間違って発注したといった場合は、すぐに連絡すれば、取り消すよう動いてくれるとのことでした。

副作用および健康被害

取り扱っている多くは国内では未承認の海外産ジェネリック医薬品です。万一、重篤な副作用が発生しても、代行業者や国は保証してくれません。個人輸入代行業者は、あくまで「輸入代行」をしているだけで販売元ではありません。

イベルメクチンに関しては、予防なら12mgの場合、1日1錠、1階だけ飲めばいいし、軽症の場合でも同様、1日1錠、1回だけ飲んで様子を見るぐらいだと副作用発生率はかなり低いようです。もっとも、肝機能障害のある方とかは、素人判断での服用はおすすめできません。

ちなみに、二人ともワクチン接種がまだだったので、予防のため、そして、お試しにとの思いで飲んでみました。私は体重70kg、家内は45kgですが、二人とも12mgの錠剤を1錠だけ服用しました。 二人とも、服用後に何らの体調変化もありませんでした。

イベルメクチンの個人輸入:まとめ

イベルメクチンを入手するなら、病院でも調達が難しくなっている今、個人輸入しか入手方法はありません。

個人輸入といっても、普通にネット通販する感じで、できてしまいます。

イベルメクチンを軽症者治療に使われている南長野クリニックのホームページには、
南長野クリニック:イベルメクチンの予防服用は個人輸入で

とあります。
これは、クリニックでは診察なしでは処方できないので、予防のためとなると当然です(このように、公式に明記されている場合は珍しいですが)。

つまり、私たち一般人がイベルメクチンを入手するのは、個人輸入しかないのです。

個人輸入するとなると、全うな商品を入手するには、どの医薬品を選び、どの代行業者にするかが決め手になります。

イベルメクチンを個人輸入するにあたって、マスメディアで言われているように、決して安易に考えているわけではありません。服用方法に関しても同様です。

個人輸入はすべて自己責任ですから、そこをしっかりわきまえて、必要ならGoするべきではないでしょうか。

>>イベルメクチンを購入する(個人輸入)

補足:イベルメクチンのジェネリック医薬品について

イベルメクチンのジェネリック医薬品について説明します。

イベルメクチンという名称は有効成分名(一般名)ですので、薬の名称としては、ストロメクトールになります。

なので、正確に言うと、ストロメクトールのジェネリック医薬品、ということになります。

チェックポイント

ストロメクトールは市販されておらず、非常に入手しずらい薬です。

販売されている場合でも、価格が高く、1錠:1500円~1,600円ぐらいします

それに比べて、ジェネリックの方はその1/5~1/10ぐらいの値段で購入できます。

ジェネリック医薬品の種類と製造会社

まずは、どんなものがあって、どこで作られているか、主なものをまとめてみました。

医薬品名製薬会社
イベルメクチン錠サヴァ・ヘルスケア社*7
イベルメクトール錠サンファーマ社*1
イベルジョン錠ジョンリー社*2
イブレア錠アジャンタファーマ社*3
コビメクチン錠ハブファーマ社*4
イベルヒール錠ヒーリングファーマ社*5
イベルスマート錠レクメズ社*6

*7 サヴァ・ヘルスケア社
SAVA Healthcare Limited(サヴァ・ヘルスケア・リミテッド)は、2003年に設立されたインドの製薬会社で、グジャラート州スレンドラナガルに登録事務所、マハラシュトラ州プネーに本社を構えています。
医薬品、ハーブ製品、動物用医薬品の幅広い製品を提供し、「人々の生活をより良くする」ことを使命としています。事業は、国際事業、SAVAVET(小動物および農場動物のヘルスケア)、SAVA Herbals、受託開発・製造(CDMO)の4つの分野に分かれています。

また、グジャラート州にWHO-GMPおよびPIC/s認証の製造施設、プネーに最先端の研究開発施設を有し、インドール近郊に米国食品医薬品局(USFDA)認証の工場を建設中です。
さらに、同社は鼻スプレー製剤の製造において世界的に信頼されるメーカーであり、アーユルヴェーダの伝統を取り入れたハーブ製品も展開しています。
SAVA Healthcareは、研究開発とイノベーションを重視し、医薬品の品質と効果を追求しています。

*1 サンファーマ社
サンファーマはジェネリック医薬品で世界第4位(インドでは1位)の大手製薬会社。
精神病薬の製造から始まり、心臓病、糖尿病、呼吸器系薬、形成外科薬、胃腸薬等の多くの医薬品を製造している。1983年インドのムンバイで創業され、その医薬品は世界150カ国以上で提供されている。従業員3万人以上を擁し、その国籍は50を超える。

2012年3月に日本法人を設立。日本でもケアプロスト、カブゴリン等、多くの製品が使われている。

*2 ジョンリー社
ジョンリーは、2011年にインドで設立された,比較的新しい製薬会社。
ISO(国際標準化機構)が定める品質管理システム・ISO-9001:2008の認定を取得している。錠剤、カプセル、ドライシロップ、液体経口剤、徐放性製剤、軟膏など、さまざまな剤形の商品を400以上も製造・出荷している。

*3 アジャンタファーマ社
アジャンタファーマはムンバイに本社をおく世界的な医薬品メーカーで、自社ブランドのジェネリック医薬品を展開する。世界中で7,000人以上の従業員を雇用するグローバル企業。
1973年の設立以降、2012年4月には最大の市場であるアメリカへ参入、2000年にインドの株式市場へ上場し、2017年にはインド国内100社に与えられる「偉大な功労者(CEO)賞」の一員になる。

主な医薬品:インドの政府機関への薬剤供給およびWHO(世界保健機関)の承認プログラムに基づいたアフリカへの抗マラリア薬の供給。さまざまな治療薬のジェネリック医薬品を開発・販売しており、バイアグラのジェネリックED治療薬カマグラゴールドなどカマグラブランドで有名でもある。

*4 ハブファーマ社
ハブファーマは1980年に設立され、ムンバイ、デラドゥンの2かshに製造拠点を持つ、500人以上の従業員のいる製薬会社。WHOのGMP(製造管理・品質管理基準)をクリアし、高品質の基準を保っている。総生産量の30%を中東、東南アジア、東アフリカ、北アフリカなど、世界17ヶ国以上に製品を輸出している。

主な医薬品:抗炎症薬、AGA治療薬(フィナステリド)、抗マラリア薬など。

*5 ヒーリングファーマ社
ヒーリングファーマ(本社:ムンバイ)は2017年に創設された新しい製薬会社。
国家規格に準拠した信頼性と高い安全性、低価格な製品を供給する。
ED治療薬シアリスのジェネリック医薬品のタスティリアは世界的に人気がある。水虫やカンジタに効果のある抗真菌薬のリコナゾールクリームも知られている。

*6 レクメズ社
レクメズ(本社:ジャイプール)は、2013年創業の製薬会社。
2019年7月に、Smart Mediscienceから現在のLecmazに社名変更している。新しい会社だが、輸出国ごとに製品パッケージを作り、消費者に分かりやすい製品作りの工夫をしていることから多くの支持を集めている(イベルスマートは日本語のパッケージにはなってない)。
公式サイトが見つからない?!

ジェネリック医薬品とは?

医薬品は「新薬(先発医薬品)」と「ジェネリック医薬品(後発医薬品)」に分けられます。

新薬の開発には、10年~15年の期間、開発費用は数百億円に上ると言われています。新薬は開発元である製薬会社に特許があり、数年~15年は、他の製薬会社が同じものを製造することは許可されていません。

ジェネリック医薬品とは、新薬の特許が切れた後に製造される、中身の同じ医薬品のことです。開発に要する期間や費用は必要ないので、安く販売することができます。

日本でも、医療費の節約のために、ジェネリック医薬品を勧められています。米国での医薬品市場では、約90%がジェネリックで、そのうち40%がインド製とのことです。

ジェネリック医薬品は本当に大丈夫か?

だから、大手製薬会社の医薬品と同様に安全・安心かというと、実はそうでもないこともあるのです。

昔はジェネリック医薬品という呼び方ではなく、業界では「ゾロ品」と言ってました。
ゾロ品の中には、ビックリするようなひどい環境で作られているものもありました。無菌室とかそいうレベルではなく、白い割烹着のようなものを着た数人の人たちが、木造の倉庫のような建物内で、手工業のレベルで抗生物質を製造していました。もちろん、室内は菌だらけです。

30年以上も前のことですから、今ではそういうことはありません。

ですが、

ジェネリック大手「日医工」(富山)が起こした、少なくとも2011年からの10年間、工場長の指示で行なわれた「組織ぐるみ」の不正事件。

次いで発覚したのが、ジェネリックを手がける医薬品製造「小林化工」(福井県あわら市)で、同社の経口抗真菌剤(水虫薬)「イトラコナゾール錠」に、睡眠導入剤の成分が混入していた。この薬の服用で、意識消失や記憶喪失などの健康被害は100件以上報告され、中には運転中に意識を失い、物損事故を起こしたケースもある。

興味がある人はこの記事を読むと、よくわかります。
「ジェネリック医薬品で死亡事件 不祥事はなぜ頻発するのか」
2021年3月2日(同8月更新)

真面目な日本ですらこの状況ですから、インドのジェネリック医薬品はどうなんでしょう? 気になるところです。

残念ながら、インドのジェネリック製薬会社について詳しいことはわかりません。恐縮ですが、ご自分で調べてください。

イベルメクチンのジェネリックのうち、私がイベルメクトールを選んだのは、

  • 日本で個人輸入している人が多い
  • 製造がジェネリックで世界4位の会社

この2つの理由からです。

でも、最近はイベルメクチン錠が一番人気のようですね。

海外ではジェネリック医薬品が当たり前?!

インドのジェネリック医薬品、調べていて、驚きました。

  • パッケージがしょっちゅう変わる
  • 錠剤の色が違っている

こんなことは頻繁にあるようです。

私の場合も、購入したイベルメクトールも、1回目は横長のパッケージ、ところが、2回目は縦長パッケージになってたのです。

中身には問題はないようですが、日本ではあまりないことですし、一瞬、ドキッとしました。

こういう時に、購入者の方のレビューが沢山あるのは助かりますね個人輸入代行業者を選ぶポイントの一つです)。

海外のジェネリック医薬品には、日本で普通ないようなことも、当たり前にあったりします。
個人輸入は、すべて自己責任ですから、そのことをお忘れなく!

-お薬のこと